今日もお疲れさまです。
みなさん、パソンコンのディスクトップは整理されてますか?
ファイルやフォルダでぐちゃぐちゃになってませんか??
「あのファイルどこだっけ?」
とファイルを探すのに四苦八苦して、ストレスに感じた経験は誰にもあるのではないでしょうか。
ディスクトップをキレイにして、私なりのストレスフリーになる方法を紹介しようと思います。
Contents
なんでもディスクトップに保存するのは間違い!!
とりあえずディスクトップに保存する。
気づくとディスクトップがファイルでいっぱいになる
ファイルがどこにあるか探すのにイライラ!!
まさにストレスフルな状態ですね。
こういう人は、往々にして部屋も汚いんじゃないかなと思ってます。
私たちのチームにもディスクトップが汚い人がいます。
部屋にお邪魔したことはないですが、
その人の引き出しには大量のビニール袋が大量に入ってます。
なぜ溜め込んでるのか全く不明です。。。
整理のコツ1:置き場所を決める
ディスクトップを3分割してそれぞれ何をおくかを決めてしまいます。
例えば以下のような感じです。。
- 左側はどきどき使うアプリケーションのショートカット
- 真ん中は作業中のファイルをまとめたフォルダ
- 右側はファイルやフォルダまたはそれらのショートカット、よく使うア
- プリのショートカット
アプリのショートカットが左右であるのには理由があります。
右利きだとマウスは右にありますよね?
マウス操作してると、自然と右側に意識がいきやすいです。
あとファイルを編集していても、キーボード操作に切り替える時、自然とポインタを右の方に移動しておくことが多くないですか?
その場合、右側によく使うものがあると、マウスの動作が最小限に抑えられます。
自然と利き手の方に意識が行くものなので、ちょっと意識してみるとわかるかもしれません。
あとディスプレイって少し見下ろす感じになるので、視線は下に集中すると思います。
そのため、よく使うものは下に配置した方が、視線に入るのでより良いかもしれないです。
整理のコツ2:頭に日付をつける
ファイルやフォルダを作るときは、作った日付を付けます。
そうするといつ作ったかわかりやすかなります。
「日付_作業名」
(例)20160113_仕様調査
こうすることでいつから始めたか、どんな作業かが名前から判断できますよね。
ちなみに、日付を頭に付けると、ファイルエクスプローラーでディスクトップを見たとき、日付順で並び替えられて表示されると言うメリットもあります。
整理のコツ3:終わったら移動する
終わった作業のフォルダやファイルをいつまでもディスクトップに置いておくと、結局汚くなります。
なので
「99999999_完了」とか「完了」
というフォルダを作って終わった物は全部そこに入れちゃいましょう。
その他あると良いかもディレクトリ
保留・・・作業始めたけど一旦中止になったものを入れるフォルダ
よく使うリンク・・・よく使うファイルサーバのフォルダへのショートカットを入れるフォルダ
定型作業・・・頻繁に使いメールとかのフォーマットとかテキストファイルを入れるフォルダ
あとで整理・・・とりあえず入れておくフォルダ
ナレッジ・・・ノウハウを入れておく
終わりに・・・
これはディスクトップの整理ですが、部屋の整理も同じですよね。
使ったら元の場所に戻す
スポンサード リンク