今回はサクラエディタとExcelを使います。
最終的な状態は以下のように、B列にファイルパス、C列にファイル名を入れます。
それでは始めましょう。
まずは前回までと同じ状態からスタート。
矩形範囲選択を行い、ファイルパスとファイル名の間の「¥(\)」を選択します。
※「¥」文字は環境依存文字といって、お使いのパソコンなどによって「\」で表示されますが同じ意味なのでご安心を。
矩形範囲選択をした状態でキーボードの「tab」キーを押しましょう。
はい、なにか出ましたね。「^ 」みたいなのが見えますか?
これはタブ文字と言って特殊な文字です。いまは気にしないで良いです(※1)
そのままキーボードの「delete」キーまたは「del」キーを押してください。
すると「^ ¥」が「^ 」になると思います。
次に「Ctrl」+「a」 →「Ctrl」+「c」とコマンドを打ちましょう。
マウス操作は全体をドラックして選択 → 右クリック → 「コピー」です。
そしてエクセル(excel)を起動して、貼り付けたい場所で「Ctrl」+「v」で貼り付けましょう。
マウス操作は貼り付けたい一番左上のセルを左クリック→右クリック → 「貼り付け」です。
ただ、ファイルパス全体が見えないので、
B列の幅を調整しましょう。A,B,Cとなっている行のBとCの間の線にマウスポインタを移動すると、
「←|→」みたいに変わるのでダブルクリック(素早く左クリック2回)をしましょう。
そうすると最初にお見せしたようにB列全体が見えるようになります。
今回はここまでですが、タブ文字についてちょっと話をしようと思います。
専門的なことなので興味のない方は読み飛ばして頂いて大丈夫です。
「^ 」をタブ文字という特殊な文字だと言いました。
これは環境依存文字と言われる文字です。詳しくはwikiで・・・。
正直、日常生活ではそこまで気にする必要はないですが、日常生活でも見る機会があります。
たとえば携帯電話のキャリア間でメールをする時に絵文字を付けたら、
「こんにちは〓」
みたいなのを見たことありませんか?
これが環境依存文字で、他のキャリアでは表示できず誤変換された結果です。
(aからDに送るとよく見られました)
または自分の氏名に旧漢字が含まれている方で「■田 太郎」みたいに「■」になっていたことは?
これも同じことです。
さらに言えばニュースサイトなどで、韓国や中国の人の名前でみられます。
日本語の漢字セットに、韓国や中国の漢字がないので変換(表示)できないのです。
IT業界で働こう、興味があるという人は覚えておくと役に立つかもです。
少しながくなりましたね。すみません。
それではまた次回。